正社員(せいしゃいん)は、従業員のうち雇用契約上で特別の取り決めなく雇用された社員をさす。正規社員(せいきしゃいん)ともいう。法律上の用語ではなく、明確に法的な定義をしたものもない。日本およびその雇用慣行の影響を受けた韓国等に固有の概念であるため、英語を始めとする諸言語でもそのまま「Seishain」と表記することが多い。
14キロバイト (2,268 語) - 2021年10月31日 (日) 20:56


正社員にこだわるっていう発想が既に間違っているのかもしれない。。?
ちょっと変わったアルバイト→体験記をブログにするとか、同業種で独立する、とかの方がむしろ安定する可能性も?

1 かわる ★ :2021/11/28(日) 20:13:58.54

 手取り14万円──。毎月の給与明細を見るたびに、関東地方で暮らす会社員の女性(20代)は嘆息する。

「夢も希望も持てないです」

 就活に失敗し、大学を卒業後は塾の講師やパン屋のアルバイトなどで生活費を稼いだ。当時の収入は手取りで25万円ほど。普通に暮らせたが、安定した仕事に就こうと2年前にインターネットで見つけたのが今の会社だった。社員20人程度の建築会社の事務職。給与が低いことはわかっていたが、賞与もあるというので決めた。

 雇用形態は「正社員」。だが、賞与は「スズメの涙」程度だった。年収は300万円いくかいかないか。

「バイトしていたときのほうがお金はありました」

■外食せず服も買わない

 一人暮らしの部屋の家賃は6万円。生活を切りつめても赤字だ。学生時代に借りていた奨学金の一部を貯金していたので、それを取り崩しながら暮らす。外食はせず、服も買わない。唯一の贅沢(ぜいたく)は月に1度、近くの銭湯に行くことだという。

「正社員なのに貧困って、おかしいですね」

 これまで「貧困」と言えば、非正規社員に多いとされていた。しかし、今や正社員にも貧困化が進んでいる。

 厚生労働省が毎年実施する「賃金構造基本統計調査」を元に、賃金に詳しい都留文科大学名誉教授の後藤道夫さんが、従業員10人以上の企業を対象に「最低賃金+α(プラスアルファ)」より下で働く正社員が2007年と20年でそれぞれ何%を占めるかを試算し、比較した。

 最低賃金の1.1倍未満で働く人の割合は07年の1.5%から20年は3.8%、同様に1.2倍未満は2.4%から6.9%に上昇した。1.3倍未満まで広げると4.1%から11.7%に増えた。

 また、中所得者層より上の収入の正社員も減っている。年収400万円以上の35~39歳の男性正社員の割合は、1997年の約8割から17年には6割にまで減ったという。
https://news.yahoo.co.jp/articles/cdaba91c5969a337da8b16578aa65a187622a8a2

【ワーキングプアー】「人として見られてない」コロナ禍で困窮も…年収100万円から200万円程度の働く貧困層は“10万円支給”対象外 [かわる★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1638097825/





2 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/28(日) 20:14:39.08

>>1
いんやwたしかに低学歴は身体的には優等かもしれんけど会話で女を引きつけるのに必要な知識量に欠けてるわ
たとえば女をデートで美術館に連れて行っても何ら女に与えうる知識を持ってないわ
体格は立派でも知性に乏しい低学歴は言うなれば口を聞けない巨木と変わらないわ


69 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/28(日) 20:24:22.57

>>2
与える知識とかいらんわ。
男の押しつけでしかない
共感力あるほうが圧倒的にモテるよ
このカワイイー、て女性が言ったら、男性もほんとそうだよねー、て言ってくれる人がモテる


31 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/28(日) 20:19:28.32

>>1
給料低いとわかって就職したと自分で言ってんのにこの会社は給料低い!とか何言ってんだこいつ状態


36 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/28(日) 20:19:41.39

>>1
中小 介護 保育 飲食 小売り アパレル 当たりが20代女に多いけどどれも薄給だな
薬剤師と看護師ぐらいだな安定してるの


37 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/28(日) 20:19:46.43

>>1

どうしてこんな国になっちゃったの?

何が原因なの?


49 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/28(日) 20:21:28.25

>>37
税金で贅沢してるやつが悪いよ
いくら税金払ってもザル


59 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/28(日) 20:22:30.79

>>1
いやいやいや、今銭湯って490円すんだから
もっと安いもんを贅沢にしろよ!

そんな贅沢してるから貧乏なんだよw


75 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/28(日) 20:24:58.68

>>59
スーパー銭湯すら行けない日本て


26 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/28(日) 20:18:54.04

>>17
生まれ変わったら公務員になれたらいいね♪


19 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/28(日) 20:16:47.84

年収手取り200万ちょっとの1973年生れ、もろ氷河期世代の中卒清掃員の俺だが、
一日1000円ずつ貯めて、三か月に一度超高級*で女抱いてるから不満無し。

仕事帰りに国会図書館寄れてるから税金が高くなっても文句いえねえよ~

ちなみに俺、脳の障害の関係で車の免許もねえバカだからなwww
漢字がうまく書けねえ。

あと不景気なころに千住に底値でワンルーム買えたわ。
全く苦労してねえ人生。俺の中学時代なんて、ゲーセン小僧だぜwww
本を読んだったら大藪春彦で、それに感化されて友だちから笑われてた
中学出た頃バブルで、すげーバカでも一日10000円貰ってたし。
18で上京して車の免許ねえから金使いようなくて、*しか使わなかった。

あーいい人生だなあwwwwww


44 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/28(日) 20:20:35.82

>>19
そんなこと言ってると毎月1000円の税金が値上がりするぞ
家庭を持ちたくなったら女が寄ってきても給料の低さで振られる
いいことないぞ


41 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/28(日) 20:20:16.10

8時30分から5時30分のパートだけど手取り月16万貰ってる
今年はボーナス年4回出て合計手取り80万
ちなみにコロナのお陰で業績*みたいに伸びた会社


100 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/28(日) 20:27:41.78

>>41
パートって本来、パートタイム(短時間)労働が語源なのに、いつの間にか女が家事を兼ねてする仕事って意味に置き換えられた感じだな。
その勤務時間だと間違いなくフルタイム勤務だよなw


53 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/28(日) 20:22:01.48

みんなよく似たもん
40代 中小製造業 大阪
手取り18万
【働かせ改革】で残業なくなったからつらい


62 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/28(日) 20:23:05.18

>>53
手取り20万でもキツイからな


55 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/28(日) 20:22:07.21

手取り14で家賃6万
余裕だと思うんだが何に金使ってんの?
ヤニカスなの?アル中なの?


82 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/28(日) 20:25:52.41

>>55
光熱費通信費いざという時の保険料
健康維持のためのバランス良い食事
マンションだから修繕費
きついよ


68 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/28(日) 20:24:19.31

やはりおまえらには山本太郎しかいないわ
希望すればだれでも手取り40万の正社員にしてくれる政策を出すと思う。


81 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/28(日) 20:25:26.13

>>68
(・∀・;)手取り40って


78 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/28(日) 20:25:15.13

わかってて入社しておいて文句言うのはさすがに*すぎるだろ
自己責任とは言いたくないが生きていくうえで長期の人生設計する能力も
必要なわけで


94 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/28(日) 20:27:14.81

>>78
物価も値上がりしてるからキツイんだよ
冠婚葬祭やら友人の付き合いもあったら余計にな


98 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/28(日) 20:27:24.17

派遣は給料良くても切られる
正社員は低賃金

終わってんなこの国